Tokyo Techiesが伴走します
Tokyo Techies株式会社の主要サービスであるITコンサルティングでは、法人のお客様からよくこのようなお話しを聞くことがあります。
これらの問題は、確かに開発ベンダーのスキル不足や責任感の低さによることもあるでしょう。しかし、いざ深掘りすると、かなりの確率で「クライアント側にも大きな問題があった」ことがわかる時もあります。
Tokyo Techiesでは、数多くのシステム開発プロジェクトの“復旧”に携わってきました。その知見を生かし、本記事では、システム開発プロジェクトが失敗する典型的な構図を整理し、クライアント企業がどう備えるべきかを明らかにします。一人でも1社でも多くの方のお役に立つことを願っています。
「自社ではリソースが十分でないし、開発プロジェクトの全体像が見えないから、経験豊富なコンサルかベンダーに依頼しよう」
──この判断は、決して間違いではありません。
ただし、依頼の仕方を間違えると、プロジェクトはかえって混乱します。
実際、以下のような課題が発生するケースが少なくありません:
当社がクライアントの開発プロジェクトのお直しを引き継いだ案件のうち、外部コンサル主導で詳細な仕様書が作成されていました。
しかし、実装チームがそのドキュメントを見たところ
という問題が散見されましたが、クライアント側には基本的な技術知識や要件確認のスキルが不足していたため、レビューの段階でそれらの問題に気づくことが難しかったのです。
結果、仕様書はほぼ使われず、開発チームが一から設計をやり直す羽目になりました。
このような事例からの学び、そして当社がITコンサルの専門チームとしてお伝えしたいことは、大切なのは、コンサルに「任せきり」ではなく「自社も一緒に考える」姿勢 ということです。
コンサルタントは設計・要件定義の伴走者ではありますが、プロジェクトを成功に導く責任の一端はクライアント側にもあると考えるべきです。
少なくともこの3つを意識することで、「設計は良かったのに実装で失敗した...」という典型的なパターンを避けることができます。
システム開発において、経営陣とIT部門の相互理解は必須です。しかし、実際には次のような問題が発生しています。
例えば、ある企業が「半年以内に業務システムを刷新したい」と決めたものの、ビジネスプロセスの見直しを十分に行わず、IT部門に「この仕様で発注してほしい」と丸投げしたケースがありました。
その結果、仕様が二転三転し、開発途中で根本的な方向転換を余儀なくされ、結果としてプロジェクトが失敗した、という事例もあります。
上記はプロジェクトの進行に支障をきたしているよくある状況ですが、これらの問題は全て「適切なリソース配分計画」がない場合に起こります。
実際のご相談事例として、最初の半年を要件定義に費やしたものの、開発フェーズに入ると「実はこの要件は不要だった」「新たにこの機能が必要」となり、開発が大幅に遅延したケースがあります。
要件定義に全力を注ぐのは悪いことではありません。ですが、プロトタイピング(試作品開発)を並行して進めることで、早い段階で“気づき”が得られるのです。その気づきとはたとえば
こうした課題に早く気づければ、無駄な開発を減らし、柔軟な進行が可能になっていたでしょう。
いつシステムが完成したと見なすのか? これに対する明確な定義がない場合、開発ベンダーの選定基準までもがブレます。
適切な開発ベンダー選定には、過去の実績を示せるかだけでなく、クライアント側の不合理な要求を指摘し、開発計画を現実的に調整できる力も重要です。
当社にご相談いただいた事例として、最初は「システムが動けばOK」と言われた案件が、後から「UXが良くない」「管理機能が不足している」といった追加要求が発生し、開発コストが膨れ上がったケースがあります。
Tokyo Techiesでは、システム開発の受託にとどまらず、CTOアドバイザリー、技術責任者の採用支援、RFP作成、開発ベンダー選定など、上流工程における高度なITコンサルティングも提供しています。
その中で私たちが一貫して重視しているのが、「プロジェクトの成功に直結する要素を、クライアントと共に設計・実行する」という姿勢です。
以下に、Tokyo Techiesが考える“成功するプロジェクトの4つの条件”を紹介します。
プロジェクトを円滑に進行させるためには、全ステークホルダーが共通の認識を持つことが不可欠です。
Tokyo Techiesでは、初期段階で計画をドキュメントベースで明確化し、それを関係者全体に共有。さらに、定期的な進捗確認の場を設けることで、ブレのない意思決定とスムーズな実行を支援しています。
どれほど綿密に計画を立てたとしても、プロジェクトにおいて不確実性は避けられません。
Tokyo Techiesは、リスクが顕在化した際に迅速に対応可能な体制を整えており、必要に応じて以下のような調整を実施します:
「問題の発見より、問題への初動対応」に重きを置くことで、致命的な影響の回避を図ります。
プロジェクトの透明性と将来の拡張性を担保するため、Tokyo Techiesでは要件定義・設計・実装・テストをドキュメントレベルで一貫して紐付ける運用を徹底しています。
これにより、後工程での改修コストを最小化するとともに、将来的な内製化やベンダー切り替えにも柔軟に対応可能な状態を構築します。
私たちの最終的なゴールは、単にソフトウェアを納品することではなく、クライアントが自ら運用・改善を進められる体制を築くことです。
そのため、以下のような「知識の定着と移転」を意識した取り組みを、プロジェクトに組み込んでいます:
たとえば、PoCや初期開発段階では、Tokyo Techiesのメンバーがクライアント担当者とペアを組み、要件整理・設計・テストを共同で進める体制を構築します。
これにより、知識の属人化を防ぎ、現場での再現性あるスキル獲得を支援しています。
システム開発プロジェクトの成功には、優れた開発ベンダーの選定だけでなく、クライアント側の主体的な関与と戦略的な判断が不可欠です。
プロジェクトの方向性を正しく定め、関係者全員が共通の目標を持ち、互いに補完し合いながら進めることで、初めて本質的な成果が得られます。
Tokyo Techiesは、これまで数多くの“行き詰まったプロジェクト”を再構築してきた実績があります。
私たちは単なる開発業者ではなく、ビジネスの成長と変革を支える「ITパートナー」として、構想段階から伴走することを重視しています。
そんなお悩みがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。